0004 高校英文法はおもしろい!
ホームに戻るには左上の  Hiro-Hiro-Eigoをクリック
https://scrapbox.io/files/63866b030d362500239618a0.jpeg
First Sunrise / Minami Souma
以下の教え方、例文は全てオリジナルを使用しています。
まず単語を覚えると楽になるぞ!めっちゃ大事だよ!
◉超絶楽な単語学習方法 (中高生) ← 単語の覚え方だよ。
◉単語についての知識・使い方を増やそう(いわゆる精緻化)
◉語彙サイズテスト(望月テスト)←語彙サイズテストだよ。
◉代名詞チャレンジ!(小中用)
高校文法 まずはここから
名詞、形容詞、動詞、副詞
a, the, 数えらえる名詞と数えられない名詞
be動詞って?
一般動詞って?
◉一般動詞の不規則動詞の活用練習(中高)
be動詞の疑問文、否定文
一般動詞の疑問文、否定文
疑問詞つきの疑問文
◉代名詞チャレンジ!(小中用)
◉副詞<どどいな>
文型
◉文型を学ぶ最大のメリットとは?
自動詞と他動詞
SV <副詞句>
SVC でbe 動詞以外
SVO
SVOO
SVOC
時制
◉現在形、過去形、未来の表現
◉現在形と現在進行形の違いってなに?(肯定)
◉進行形にしない動詞 (高校)
現在完了形
◉have been to...と have gone to...の違い (高校)
◉have been Ving....っていつ使うの?(動作の継続)
◉過去を表す語句とは現在完了形はつかえない
◉had+Vpp こっちがより昔!
◉will + be Ving.... 未来の時点での進行形+willの断定調を弱めた表現
助動詞
◉must, may, can (can't)
◉mustとhave toって違うんですか? (中高)
◉shouldも2つ意味がある。(中高)
頑固な意思 would not....
◉ought to.... と ought not to V....
had better と had better not V....
used to Vとwould often V
助動詞+ have +Vpp
may well V と may as well V ( might as well V)
◉will (would)の意味がめっちゃ多くなるのを整理する
受け身
基本の受け身
応用的な受け身
準動詞 ( 動詞と名、形、副の合わせわざ)
不定詞の基本
まずは名、形、副
することって、to V とVingとありますが、何が違うの?
不定詞 - 名詞句
不定詞 - 形容詞句
不定詞 - 副詞句
① 目的「するために」I went to Paris / to learn art.
② ◉感情の原因「して(うれしい)」I'm glad / to hear that.
③◉grow up to be.... 「大人になり、そして....した(結果の不定詞)」
④ 人間判断の根拠「....するなんて(親切だ)」It is kind of him / to help me with my homework.
⑤ 程度「....するぐらい」The street is wide enough / for the truck / to go through.
不定詞の応用
◉want 人 to V…という形ってどんな意味? やらせ動詞パート1
◉使役動詞の使役(しえき)ってなに? やらせ動詞パート2
知覚動詞構文
◉in order to... と so as to....「....するために」
◉be to V…. 「Vする方向に向かっている」
◉It seems that....と S seems to ....の書き換え 時ずれの to have Vpp
不定詞の意味上の主語
不定詞の重要構文
It is for....to.....
It is of ....to ....
タフ構文
too....to....
enough to....
動名詞の基本
動名詞の応用(意味上の主語)
◉動名詞の重要構文をマスターしよう
現在分詞と過去分詞
名詞を修飾する現在分詞と過去分詞
SV(C)の(C)に入る現在分詞と過去分詞
SVO(C)の(C)で使う現在分詞と過去分詞
分詞構文
◉分詞構文 <Ving... >,  ①
◉分詞構文 Vpp....(,) (2)受け身の分詞構文
◉分詞構文 (3)分詞構文(否定)と時ずれの分詞構文
◉with+名詞+分詞(付帯状況)
◉分詞構文を使った表現 (高校)
◉関係詞と書きかえ可能な分詞
関係代名詞 (that, who, which )
関係代名詞ってなに?1
関係代名詞ってなに?2
関係代名詞ってなに?3 <whose+名詞> あるいは <名詞 of which> <名詞+ of whom>
関係代名詞の制限用法 非制限用法ってなに? 
, whichは1)直前の文とつながる 2)直前の名詞とつながる
万能の関係詞thatが使えない2つの場合 1) × 前置詞 that 2)× , カンマ that
◉接触節
前置詞がついた関係代名詞がある( in which...)
前置詞+関係代名詞
関係副詞 (where, when, why, how )
関係副詞 whereとwhen
関係副詞 howとwhy
関係副詞 whereとwhenの非限定用法
whatを使った合体ロボ関係詞
合体ロボ関係詞what(こと・もの)
what she was <10 years ago> 「10年前の彼女」って?
マインドマップ
◉-everを使った合体ロボ関係詞
関係詞の応用
◉(both / all / none / most ) of whom あるいは (both / all / none / most ) of which
◉what you wantと、something (that) you want の使い分けが絶対必要
◉what little money I haveって?
◉疑問詞のwhat(何)と関係詞のwhat(もの・こと)とどうやって見分けますか。
◉As is often the case with....「に関して言えば 」
◉who { I think/ I believe} +V と what { I think / I belive } +V
◉関係副詞と先行詞がすぐ隣にあるとは限らない The day will come (when...) 
比較
形容詞と副詞
◉比較級 as....as....
比較級
最上級
最上級相当構文 
劣等比較 less ( ) / than....
比較応用
◉比較級の構文 (the比較〜、the比較...)
◉比較級の表現(all the more for.... )
◉asを使った表現 as.....as S can / as ....as possible
比較 (2次試験とかMARCH以上でないとでない。知っているだけで良い。)
◉比較級の構文( no more ...than...., no less....than 系)
◉比較級の表現 (うらぎりの no more than.../ no less than... )
S is not so much A / as B
接続詞
and, but, or
名詞節
that節
同格のthat節
副詞節
時の副詞節
条件の副詞節
理由の副詞節
逆接の副詞節
仮定法
仮定法の基本1 (仮定法過去)
仮定法の基本2 (過去の妄想)
◉未来の仮定法 If should..と If were to...
◉If it were not for...の構文
Ifがない仮定法 I wish...
Ifがない仮定法 Without...
◉Ifがない仮定法 倒置
Ifがない仮定法 S would V.....
as if 構文
欧米の文法書の分類方法
強調、省略、倒置
強調構文
文中で省略するわけ
否定語+倒置
So am I ( So do I) // Neither am I ( Neither do I)
頻度の副詞 always, usually, often, sometimes, rarely